運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2012-03-27 第180回国会 参議院 議院運営委員会 第9号

国家公務員法自身は、能率の維持ということで勤務評定というものを実施することを求めておりました。ただこれは、不幸なことに、昭和四十年代、労使の対立の焦点となったために、その勤務評定というのは形骸化してずっと来ていたと。ただ、その間、評価がなかったわけではなくて、目に見える、目に見えるというか、具体的に評価できる範囲評価をしながら、その積み重ねでそれぞれのところで評価を行ってきたと。

吉田耕三

1998-06-08 第142回国会 参議院 行政監視委員会 第7号

ところが、「この法律又はこの法律に基づく命令に違反した場合」とあるんですけれども、実はこの国家公務員法自身にも、どこの規定でしたか、全体の奉仕者たるにふさわしい行動をしなさい、こういう条文もあるものですから、だから、それに違反した場合も八十二条の一号になるというふうに私は思うんでして、その意味で、国家公務員法に基づく処分というのは八十二条による処分だというふうに先ほどお答えしたところなのでございます

松永光

1981-05-14 第94回国会 衆議院 地方行政委員会 第15号

つて、そういう地方公務員法自身改正があって、その場合には国公法改正はなかったわけですが、その定年制のよしあしは別にいたしまして、地方自治体関係所管をする自治省が独自に出されたというには、それなりの意見といいましょうか、自治の尊重というものは存在したというふうに思うのです。  

加藤万吉

1969-07-23 第61回国会 衆議院 文教委員会 第34号

岡田政府委員 現在の国家公務員法のもとにおきましては、休職事由は、国家公務員法自身と、それの委任に基づいて人事院規則で定めております。  で、その法律国家公務員法並び人事院規則でその事由を書いておりますものは、個人責任ということでなしに、むしろ個人原因を発して、それが休職原因になっている、こういうふうな現在の仕組みになっております。

岡田勝二

1966-06-25 第51回国会 衆議院 内閣委員会 第51号

○佐藤(達)政府委員 基準の大もとは、ただいま申し上げたとおりでありますけれども、ただ、しからばもう白紙に全然絵をかくような形で作業をやるのかということになりますと、これは国会においても二、三回御答弁申し上げたと思いますけれども、まず公務員法自身にも管理、監督云々の手がかりがありますし、労組法第二条にも相当詳しい条項がある。公労法関係もそれと同じようなことになっておる。

佐藤達夫

1957-10-21 第26回国会 衆議院 地方行政委員会 第40号

ただ私が申しておりまするのは、政府考え方として一体地方公務員についても国家公務員と同じように扱うことが適当なのだという考え方、従いましてこれによって地方が扱われることを期待するのでありまして、しかしながらそうかといって公務員法自身に基いて公労法にのっとっておりまする事柄を法律通りいたしておることについてとやかく言うものでないことは申すまでもありません。

郡祐一

1954-04-26 第19回国会 参議院 文部・人事・法務連合委員会 第1号

それは国家公務員法に遡つての問題だとおつしやる、さつき申上げたような国家公務員法自身について問題があるのじやないか、それは理論上あるし、文法の実際の適用上あるのではないか、そこにそれを拡大することがいいか悪いか、そこでさつきの質問のように、法によつて罪を設定するということに問題があるのです。それを今拡大することがどうであろうかということを申上げているのです。

羽仁五郎

1954-03-19 第19回国会 衆議院 文部委員会 第21号

地方公務員法改正しないでなぜ教育公務員特例法改正によつたかという点でございますが、これは地方公務員法自身規定があるのでありまして、地方公務員法の第五十七条には、学校の教育職員特殊性に基いて別に特例法をつくるという規定がちやんとあります。それに基いて現在の教育公務員特例法ができているわけであります。

緒方信一

1952-05-23 第13回国会 衆議院 電気通信委員会 第27号

公務員法自身におきましても、事業官庁に対しましては、事業官庁職員について一般行政官庁とは相当取扱いを異にしておるわけであります。ことに今回御審議をいただいております労働法改正等におきましても、この事業官庁職員については、公共企業体労働関係法を適用するような考え方にまで発展をいたしておりますので、これらは明らかに事業官庁職員に対しましての特殊的な地位を承諾しておるわけであります。

佐藤榮作

1951-11-17 第12回国会 参議院 法務委員会 第5号

それで行きますならば、ずつと昔の制度のように、重要な職務を負い、重要なる責任を負つておる官職にある者はもつとずつと高い俸給を受けなければならんというまあ理窟になると思うのでありますが、公務員法自身におきましてもこういう理想を掲げておきまして、第二項において確かこの目的が「できるだけすみやかに達成されなければならない。」というようなことで建前を作つておるわけであります。

位野木益雄

1951-11-16 第12回国会 参議院 法務委員会 第4号

先ほど申上げましたように、公務員法自身検討をしておると申しましたその中には、試験の方法、或いは試験の結果、例えば現在では最高点から五人選んで、その中から五人の候補者を出して、任命権者は必ずその中から一人選ばなければならんというようないろいろなことがございまして、それらのことがすべて批判の対象になり、具検討対象になつておるわけであります。

佐藤達夫

1950-11-14 第8回国会 衆議院 地方行政委員会 第23号

地方公共団体行政民主化、あるいは能率的な運営というような問題は、これは地方公務員法とは関係がないとは申されないかもしれませんが、地方公務員法自身をおつくりになる基本的な考え方ではないのではないか、地方公務員法の基本的な考え方は、やはりこの地方公務員利益を守り、民主的な団体としての地方公務員保護育成ということが、実はおもな目的にならなければいけないのでございまして、ここに書いてあるようなことは

立花敏男

1949-05-14 第5回国会 衆議院 内閣委員会人事委員会連合審査会 第1号

國家公務員法が重要な法律であつて、他に優先するということは、國家公務員法自身規定にもありますように、從前からあつたものがこれに抵触または矛盾するということでございまして、その範囲においての優越性を認めたものでございます。およそ一つ法律が、どんな場合でもいかなる法律にも優先するということは、これは立法技術の上からいかがであろうかと存じます。

淺井清

1948-11-28 第3回国会 衆議院 人事委員会 第13号

お伺いしたいことは、今度の公務員法自身に対して憲法違反である。あるいはまた非常にこの法律自身が、むしろ日本の今の民主的な動き方に対して後退するものだ。こういう意見はかなりあるわけです。これは当委員会のみならず、公聽会における公述人人々からも、それが明白に言われておりますが、ただ私が心配しますのは、この法律自身が政党の力から公務員を独立させる。

玉井祐吉

1948-11-22 第3回国会 衆議院 人事委員会 第8号

そこで私の考えているところによりますと、はたしてこの公務員法自身公務員人々の福祉と利益を保護しておるのかどうか、この点について非常に疑わしいと思います。そこで具体的に一箇條でも二箇條でもよろしいのですから、公務員人々利益をこうして守つておるのだということの條文をお示し願いたいというのが一つ

玉井祐吉

  • 1
  • 2